2011年06月30日

休みのひととき

 こんにちは。

昨日、久しぶりにひとりで、サッカーの試合を

見に行きました。

2011062919310000.jpg
試合開始直前、久しぶりに見に来たので、なんだか、わくわくしてきます。
2011062919310001.jpg

 のんびり、ボーっと好きなサッカーの試合を見ていると、
本当にひとときの喜びを感じます。

2011062919590000.jpg
ラ〜ラ〜ララララ〜♪草津!ラ〜ラ〜ララララ〜♪

サポーターの応援がスタジアムに鳴り響いています。













夏八寸名古屋帯です
 2011063011320000.jpg
博多で生産される博多織で、浮き出たような織りかたです。
2011063011330001.jpg

2011063011330000.jpg

  羅という透けている感じがとても強い、粗い織目の織り方です。

 もともとは、鳥などを捕る網を意味する言葉なので、織物よりも

 編み物に近い複雑な織物です。

 隙間があります。








posted by なかがわら at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月28日

好み

  こんにちは。

 塩大福をお客様に頂いて、早速、ひとくち、パクッと!

 とてもおいしくいただきました。





 私の友達が以前、塩大福を食べて、

甘いのとしょっぱいのが、合わさった味が

甘いものを食べている感じがしない、大福を食べている感じがしない、と、

言っていました。


でも、私は食べてみて、そんなに感じなかったです。




 その友達は、この間、普通の大福を

ビールのおつまみとして晩酌してました・・・。



 

 それぞれ好きな食べ方があるようです。





 

 夏九寸名古屋帯です。

2011062813460000.jpg

  濃い紫地色です。

2011062813470001.jpg
 
 芭蕉の葉にムクゲの花の柄です。

ムクゲの花は夏の御茶事などで、茶花(御茶事の生け花等に使われる花)

として飾られる花です。


 中国が原産ですが、韓国の国花としても使用されています。


2011062813470002.jpg

 
 このように夏の代表的な生地は、絽目という

 隙間を表していて、染めの下地になっています。













  









posted by なかがわら at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月21日

代謝

  こんにちは。

 最近、ムシムシとした天気が続いてますね。

前より太ったため、体が重く感じる今日この頃。



 基礎代謝がダイエットには大事と言われています。


いろんな記事などで基礎代謝、基礎代謝。

基礎代謝、筋肉量は確かに大事みたいです。


 でもそれ以上に、いつもの生活での、活動している動き、運動、

動作、作業、などの、活動代謝が大事なようです。

たとえば、ありきたりで、エレベーターでなく、階段で行くとか、


 なにかしら、日々、動くということが大事で、


基礎代謝が人それぞれ、あまり変わらなくても、


カロリー消費という部分では変わってくるそうです。




 そんなことを聞いたそばから、

寝っころがって、テレビを見ていた、私・・・。


 少し体を絞らないと・・・。









 絞り染めの浴衣です。

2011062111140000.jpg


2011062111130000.jpg
愛知県名古屋市有松、鳴海地区の絞りが有名で、様々な模様の絞り浴衣があります。
2011062111140001.jpg

 布の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板ではさんだりして、

染まってしまうのを、防いで

染の液体に浸すとその部分だけが染まらないので模様として、

あらわれるのです。

2011062111160000.jpg

今の絞られた反物の状態から、湯などでのして巾を出してから、仕立てます。

絞られていた柄がきちんとした模様になります。











 

posted by なかがわら at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月18日

逸品

 こんにちは。

ちょっと珍しい、逸品ものがはいりました。

沖縄の喜如嘉の芭蕉布です。

平良敏子さん作です。


国の重要無形文化財に指定されています。


 沖縄に産する糸芭蕉の繊維から柔らかい部分だけを

採った糸で織った布。



  そこからできた九寸名古屋帯です。

 今は、材料の少なさ、織の困難さから、非常に
珍しく少なくなりました。

2011061718070000.jpg

 何年もかかって成長した糸芭蕉の繊維を結びつなげてつなげて
糸ができていきますが、何百本つかうのでしょうかという数なのだそうです。

 
2011061718080001.jpg


 染めには、藍色の染まる沖縄の琉球藍や、幹などから煮出した染液で、

茶褐色の染まる車輪梅などというさまざまな植物染料などで染めてます。

 
2011061718070001.jpg

 親子トンボという柄です。

2011061718090000.jpg

 張りがあり、とても風通しがよいです。










posted by なかがわら at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

植え替え

 こんにちは。

 先日、商店街の通りの各お店の柱や、お店の

横に、季節も変わるということで、

プランターの花の植え替え作業が行われ参加してきました。

2011061717230000.jpg
ベゴニアや百日草、ブルーサルビアなど
2011061717240000.jpg

マリーゴールド 

2011061717240001.jpg
 なれないもので、土がこぼれたりして、不恰好で心配です。
2011061718190000.jpg

  毎日しっかり、

 たっぷりと。




posted by なかがわら at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月14日

縁起

 こんにちは。

夏のお子様用の浴衣や、甚平を店頭に出そうかと

見ていると、ふと、


金魚の柄が目につきました。



  金魚は江戸時代以降、観賞用に愛好されて、

広まったらしいのです。

 金魚自体に季節は本当はないらしいのですが

姿が愛らしく、涼しげなことから、

夏の浴衣や帯などに表されることが多く

見られます。


 
 また、金魚は福を呼ぶ魚として、
縁起がいいといわれているらしく、
店先に置くと商売繁盛を招き、
鱗には魔除けの力があるとされている
となっていたので、




  ぎょっ! 

 そうだったのか〜!













 当店も縁起をかついで、

2011061416450000.jpg


 いつも、皆様、ありがとうございます。





    そして、福がかえるようにと

2011061416460000.jpg





posted by なかがわら at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月07日

二重

 こんにちは。

仕事が忙しいのはいいことだと思うようにしています。

だけどそれが、体調がよくないと、それが二重に苦しくなる。

体調管理には十分気をつけないといけません。




 染めの名古屋帯です。

2011060717290000.jpg

渦に楓文様です。楓というと秋ごろの感じですが、

青楓は先取りで、五月からいいのです。


2011060717300000.jpg2011060717360000.jpg

この帯は、二重になっていまして、

下の生地と上の生地を二枚あわせて、ひとつの柄を描いているのです。

 夏の生地で代表的な生地である
紗の生地(隙間を織り出した生地)
透けた感じが少なかったり、紗を二つ合わせたりすると、今の時期
(単衣の時期 六月)がちょうどよくなります。
 

 

2011060717290002.jpg
こちらが下の生地、少しざらっと節のある紗紬のような織りの生地に
楓の染めの文様

2011060717300001.jpg

   こちらは上の薄い紗の透ける生地。

 黄緑色の渦巻き文様に
ひとつ青楓をつけています。

2011060717310000.jpg

    二つの生地をこのように合わせると

2011060717310001.jpg

     こうなります。



   下の白い生地の文様が、上の薄い紗の生地を通して見えるため
  独特の趣のある帯になります。









posted by なかがわら at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月02日

六月

 こんにちは。

六月にはいりました。

梅雨ですね。

雨がしとしと、一日中降っています。


 きものには、ころもがえの慣習があります。

時代とともに、今は昔よりもゆるやかに

考えられるようになっています。

  なんとなく、おおまかには、

六月と、九月は、透けないひとえ(単、単衣(裏をつけない仕立ての総称))

盛夏の七月、八月には、絽や、紗など

透ける薄物や、麻などを着ると考えます。




posted by なかがわら at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記